Vol.23 : "Free for All"
'82 Season (written on 21.Mar.1998, corrected on 10.Oct.1998) | |
今回は'82年シーズンがテーマですが、その前に、この頃のベンチュリーカー(*注1)開発の状況についてまとめながら話を進めていきましょうか。 ますます過熱するベンチュリーカー開発。最高のダウンフォースを得るために最適なベンチュリーの形状が模索されるとともに、ポーパシング(第十五回参照)を抑えるべく、サスペンションは本来の働きを失うほどにガチガチに硬くなっていきました。 また、'80年8月に起きたスライディングスカート(*注2)の破損が原因と思われる事故でアルファロメオのベテラン、パトリック・ドゥパイエが死亡した事から、'81年からスライディングスカートは禁止されました。 しかしそれも、ベンチュリーを構成しているサイドポンツーン(*注3)を若干柔らかい構造にする事で、敢えてポンツーンをたわませて、地面への密着度を増したりとか(昨年の日本GPでのフェラーリのフロントウィングと同様の考え方です)、固定スカートにゴムのような柔らかい素材を使う事で路面と密着させて同様の効果を得られるようになっていました。 | |
ベンチュリーカーの技術が煮詰まっていく一方で、デビュー当初は「ドン・キホーテ」的に扱われていたルノーのターボエンジン(第十八回参照)はやがて力をつけ、フェラーリや、BMW、プライベーターのハートもそれに追従。長年F-1を支えてきたフォード・コスワースのDFVエンジンはもはや劣勢に回っていました。 しかし、こうしたターボエンジンの開発は大自動車メーカーでなければ一線級のものに仕上げるのは無理であり、それを手に入れられるのはフェラーリ、ルノーら、伝統ある大陸側、FISA(*注4)系のチームでした。 一方で、イギリス側、FOCA(*注5)系の比較的新興のチームは依然としてDFVエンジンを使用するしかありませんでした。 | |
こうした対立構造の中で、相手を出し抜くため、またはその相手を道連れにするための政治的な圧力として、さまざまな裏技的技術が持ち込まれました。 パワーで劣るイギリス系のチームは、ベンチュリーの性能を上げたり、マシンを規則ギリギリにまで軽量化したりして、敏捷性やバランスの良さで対抗しようとしました。しかし、それでは飽き足らず、ついには裏技をひねり出してしまいます。それが「水タンク」です。 これはどういうシステムかというと、「表向きには」通常エアダクトから導かれた空気を当てて冷やしていたブレーキを、タンクからホースで導いた水によって強引に冷やしてやって、さらにブレーキ性能を上げよう、というシステムでした。 しかし、実際には走行中、このシステムが使われる事はありませんでした。なぜなら、この10リットル近い水タンクの水はスタート直後に一挙に排出されていたからです。 | |
ブラバムなどはもっとすごい事をやっていたらしいですよ。 スタートの時点で既に規定重量より軽い車重で走り、ゴール後、わざとコース途中でマシンを止め、ドライバーはシートを持って降り、その後チームのクルーがマシンを取りに行く時には2〜30kgという重さのシートを持っていって取り付け、計量をパスしていたという話です。 | |
さて、'82年第2戦ブラジルGPは、水タンクを搭載したブラバムBT49Cに乗るネルソン・ピケとウィリアムズFW07Cに乗るケケ・ロズベルグが1-2フィニッシュに終わりました。 しかし、FISAの態度は煮え切らず、結論の出ないままに第3戦アメリカ西GPを迎えます。 | |
|
ところが、このアメリカ西GPに、今度はフェラーリは奇妙なリヤウィングを持ち込みました。 なんと、リアウィングが二つ、左右に互い違いに取り付けられていたのです。 |
当時のレギュレーションには「リアアクセル(後輪車軸)より後方には幅110cmを超える構造を設けてはならない」とありました。 こんな主張は誰が聞いても強引でした。しかし、そんなことはフェラーリ側もわかっていたのです。つまり、フェラーリはそのリヤウィングの効果自体よりも、政治的な効果を狙ったのです。 結局、このレースで3位に入ったフェラーリのジル・ヴィルヌーブは失格裁定を受けました。しかしその後、ブラジルGPでの水タンクの2台も失格裁定となったのでした。 その他にもこの年には車両規則に抵触して失格処分を下されるケースが数多くありました。 | |
さて、車両規則を巡るFISA側チームとFOCA側チームの対立は激化し、第4戦サンマリノGPではFOCA系チームがボイコットをするという自体にまで発展しました。 | |
さらに、政治的駆け引きは、FISA系チームとFOCA系チーム間、コンストラクターズとFISA間に留まらず、ドライバー連盟(GPDA)とFISA間にも及びました。 しかし、結局、強権を行使したFISAに、GPDA側は敗北し、ストは失敗に終わりました。とは言え、このストをきっかけに、ニキ・ラウダを中心とした運動でドライバーの地位は向上し、ギャラのほうもうなぎ上りに高騰していったということです。 | |
このように、'82年は政治的な匂いがプンプンと漂うシーズンでした。それは、それまでの大らかな雰囲気から、現在のようなプロフェッショナルなスポーツへの脱皮を意味していたと言えるでしょう。 しかし、まだ今回は'82年シーズンの大きな出来事の半分も触れていないと言えます。というわけで、次回は'82年シーズンの主役であったフェラーリ、そして起こってしまった悲劇についてです。 | |
|
ウィングはその上面と下面に空気が流れ、飛行機の場合は上面、F-1の場合は下面の空気の流速を上げて負圧を作り、その方向に向けた力(揚力/ダウンフォース)を発生させるものである。 それに対し、ベンチュリーは凸状の構造物が向かい合ったもので、その間を空気が通り抜けることで流速が上がり、そこに負圧が発生するものであり、ベンチュリー・カーの場合はその片方の凸状構造は路面になっているわけである(この場合、地面とマシンの間に力が発生するのでその力をグランドエフェクトとも呼ぶ)。 ベンチュリーの場合は負圧になる部分のみが存在すれば良く、ウィングのように上面/下面の空気を考慮する必要がない。 |
| |
| |
| |
| |