Vol.5:
ABC of Aero Dynamics (4)
(written on 7th.Dec.1997) |
|||
さて、今回もまた懲りもせず、空力について語っていきます。
前回までのテーマを振り返ってみましょう。
そういうわけで、今回はもっと初心にかえった空力の話題にしたいと思います。ってゆーか最初にそれをやれよって感じですが (-_-ゞ。
F-1マシンの空力のテーマは空気抵抗を少なくすることよりもむしろダウンフォースをいかに稼ぐかが重要だということは前々々回で申し上げた通りです。
しかしながら空気抵抗を無視しているかといえば、もちろんそれも否です。空気抵抗が少なければ当然スピードも伸びるわけですから、できるだけ空気抵抗を減らしたいに決まっています。
ところが、よく考えてみると、F-1マシンにはタイヤがついています。何を言いたいかというと、確かに葉巻き形ボディだけを見ればスムースに空気が流れていきそうです。しかし、現実にはただ単純な円筒形をした巨大なタイヤがボディのわずか数十cmのところで猛回転しているのです。これが空気の流れに影響を与えないわけがありません。 |
|||
葉巻き型マシンの周りの空気の流れ |
葉巻き形ボディを上から見てみましょう。
見ての通り、確かにボディは細くなっていますが、フロントタイヤとリヤタイヤの間に大きなすきまがあります。するとここに空気の流れが入り込むことになります。
|
||
ならばここになにか構造体があればいいのではないか?そう、現在のF-1で、その隙間を埋めて整流の働きを果たしているのが、ボディの横に取り付けられた箱、サイドポンツーンなのです。 |
|||
サイドポンツーンのある マシンの周りの空気の流れ |
サイドポンツーンのあるF-1マシンを上から見てみましょう。
どうでしょう、サイドポンツーンができたことで、空気が入り込まずに真直ぐ後ろに流れていくように見えませんか?
|
||
しかし、現在でもマシンによっては非常にこのサイドポンツーンが後退して短いマシンもあります。これはどういうことでしょう?
こんなことを言うと、フロントウィングはマシンの進行方向の先頭にあるのに、なぜそれより後ろにあるサイドポンツーンが関わってくるの?と思うかもしれません。しかし、これが大ありなのです。
|
|||
ディフレクターを装備した マシンの周りの空気の流れ |
ところがF-1デザイナーは頭が良いもんです。最近のマシンはこの空いたスペースに整流板が立っています(ディフレクターなどと呼ばれています)。 つまり、空気の流れにとって非常に邪魔であるフロントタイヤが発生する膨大な空気の渦を外側にはねとばす事でフロントタイヤの内側を流れる空気の流路を確保して、スムースな空気の流れを得ている事が図からも良くお分かりいただけるでしょう。 このディフレクターは今でもF-1マシンの標準装備として、ほとんどチームが取り付けています。 |
||
もうひとつ重要なのは、今F-1というのは、一見ダウンフォースを発生するのには関係ない部分でも、実に良く考えられて設計されていると言うことが、このフロントウィングの空気の流れ云々という話で良く分かって頂けるかと思います。
実際にはF-1マシンのスタイリングというのは、ここでお話しした事よりももっともっと複雑にいろいろな要素が絡み合っています。ウィングの空気の流れ然り、グランドエフェクト然り、ラジエターなどの冷却系然り、安全性のためのレギュレーション然り。
さて、話はガラッと変わりまして、空力に関係したことで「スリップストリーム」について解説することにしましょうか。 良く中継などでも「スリップストリームに入った!」などというセリフを聞きます。スリップストリームを使えばどうも追い越しをかけることができるようだということも多分文脈からわかるでしょう。 ではなぜ追い越しができるようになるのか?
高速で走るF-1マシンの後方には、気圧が低い部分...負圧が発生します。これがスリップストリームです。
ところが、最近のF-1はマシンの安定性の多くの部分をウィングやグランドエフェクトなどの空力に頼るようになっています。これらの部品は空気の流れの影響を非常に敏感に受けます。
また、空気の圧力が下がっているために、エンジンへの吸気、ラジエターへの冷却風の不足というデメリットも起こり得る事も覚えておくべきでしょう。
こんなところでしょうか? |
|||