| 
						
							Vol.6:
							Why has the regulation be changed?
						
						 (written on 21th.Dec.1997)  | 
				|||
| 
						
							 | 
					
						
							 | 
				||
| 
						 今回は、23さんという方からの「素朴なギモン」に応えてみたいと思います。 
							
								
									「素朴なギモンなんですけど...
										 ということで、レギュレーション変更についての質問なわけですね。 たしかに、ほとんどルールの変えようのない野球だとかサッカーに比べ、毎年のようにコロコロとレギュレーションの変わるF-1は奇異に見えますよね。 なぜそんなにルールを変えていかなければならないのか。主にテクニカル面に関して考えてみることにしましょう。 
							 第一に、やはりそれは、F-1が機械を伴うスポーツだからですよね。そしてまた、選手たるドライバーが非常に死に近いところで戦うからでもあります。
								 その最たる例が'97, '98年に見られたブリヂストンvsグッドイヤーの「タイヤウォーズ」ですね。 
							 '96年から'97年にかけてのレギュレーションの変化はリアの空力など、あまり大きなものではありませんでした。普通例年ではそのような時には前年に比べてラップタイムが2〜3%程度短縮されるのが普通でした。
								 
							
								
									「でも、速さを追求するのがF-1なんでしょう?
										 
							 確かにその通りですよね。しかし、性能が良くなって速くなるということは同時に、事故が起きた時のその大きさも飛躍的に大きくなってしまうのです。物体のエネルギーというのは速さの2乗に比例するからなんですね(これ、免許とった方ならば聞いたことあると思いますよ)。だから、速くなることはかなりの安全性を切り捨てていることに等しいわけなのです。ですから、モノコックのサイズをでかくするのも、性能を下げるような方向で設定されていくのも、この安全性のためなんですね。
								 
							 もう一つには各チーム間の力を均衡させる意味あいもあるようですね。
								 この一番の例がターボエンジンです。 
							 '85年の後半あたりから力を発揮したホンダターボエンジンは素晴らしい性能によって他チームを圧倒し、'86年は9勝、'87年11勝、そして'88年にはなんと15勝と、無敵の強さを誇ったのです。
								 
							 また、'93年を最後に禁止になったアクティブサスペンション、アンチロックブレーキ、トラクションコントロールなどの電子制御デバイスも、開発費がかかり、チーム間格差が広げるものだったため、という意味が強かったと言えるでしょう。
								 あとは、レースのスペクタクル性を増すためにレギュレーションが書き換えられる場合もあるようです。 例えば'94年施行の途中燃料給油。 
							 前回取り上げたように最近のF-1マシンは、あまりにも空力に依存しすぎたために、コース上での追い越しが非常に難しいものになってしまいました。そのため、もっとチームの作戦によって大きく順位の変動が起こるように途中燃料給油を許可したということなのです。
								 実際僕自身は、溝付きタイヤや全幅縮小よりもまず途中燃料給油を廃止すべきではなかろうかと思います。そしてもっとサーキット側を改良して追い越しも増やすべきではないかと。 話が逸れましたが、スペクタクル性を増すという意味あいでは、'93年導入のセーフティーカーもこれにあたるでしょう。どんなに1位と2位の差が開いていても一挙に縮まってしまいますから、その後のレース展開も大いに盛り上がりますし、レースが止まっている間も観客はマシンが走っているところを見られるわけですからね。これはアメリカのインディから取り入れたものですね。 
 こんなところでしょうか?  | 
				|||
| 
						
							 | 
					
						
							 | 
				||