| Vol.4:
							ABC of Aero Dynamics (3) (written on 28th.Nov.1997) | |||
|   |   | ||
| 
							 今回も前々回から引き続き、空気力学という分野について語っていきます。
								 
 ...ということで、前回までで、現在のF-1の空力では欠かせない「ベンチュリー効果」というものについて解説しましたね。 今回はフラットボトム及びステップドボトム規制、また、その規制下におけるベンチュリー効果について語ってみます。 
							 前回お話ししたベンチュリーカーは、度重なる事故のために'82年を最後に禁止となってしまいました。
								 | |||
|   ベンチュリーカー | 
							 ベンチュリーカーはマシンの底をベンチュリーに形成することでダウンフォースを得ていたのですから、マシンの底が平らになってはベンチュリーによる効果は得られないはずでした。
								 | ||
| 
							 どのチームがいつ、どのような経緯でそれらを導入したのかは
								本家に任せて、ここではその原理について語ります。
								 | |||
|   フラットボトムとディフューザ | 
							 そこでまず考えられたのが「ディフューザー」というものです。
								 | ||
| 
							 フラットボトムであるマシンの底の下を流れてきた空気はこのディフューザー部で拡散(ディフューズ)され、圧力が下がります。すると、ただでさえ300km/hで流れ込んで来ていた空気はその部分の空気の圧力を戻そうと、ますます勢い良くディフューザー部分に流れ込もうとします。すると、フラットボトムの下を流れる空気が加速されることになり、これによりマシンの底面に負圧が発生してダウンフォースが発生するという仕組みです。
								 
							 さらに、このディフューザー部分の上部に流速の速い空気を流してやることで、ディフューザーの空気を引き抜いてやり、ディフューザーの効果をさらに上げてやるというアイデアも登場して来ました。それが「コークボトルテール」です。
								 | |||
|   コークボトルテール | 左の図のようにしてリヤタイヤ前方でサイドポンツーン(マシンの横の箱みたいなやつです)の後端部分をコーラの瓶のようにくびれさせることで、リヤタイヤにぶち当って圧力の高まった空気をディフューザーの上に押し込んでしまうわけです。で、この空気がディフューザーの空気を引き抜いてくれるというわけです。 | ||
| 
							 こうしてさらにディフューザーの効果を高めることが出来たわけですが、それでもまだベンチュリーの観点から見れば、後半の半分しか再現できてないわけですよね?では、前半部分はどうなのか?
								 その通りです。それが「ハイノーズ」だったのです。 | |||
|   ハイノーズ | マシンの前半部分を持ち上げることで空気を積極的にマシンの底面にたくさん押し込んでやり、それをディフューザーが拡散することでマシンの底面の流速がさらに増して大きなダウンフォースを得ようと。これこそが「ハイノーズ」の狙いだったわけです。 | ||
| どうですか?これでフラットボトムを挟んで前後が持ち上がったベンチュリーが完成したと思いませんか? 
							 こうして、ベンチュリーカー禁止によって失われたダウンフォースは復活し、フラットボトム晩年にはそれを超えるほどにまで達していました。
								 | |||
|   ステップドボトム | 
							 そして急遽繰り越して導入された規制こそ現在の「ステップドボトム規制」です。
								 | ||
| こうすることで車体と地面の間を広げるとともに、真ん中の出っ張った部分で乱気流を発生させてベンチュリー効果を薄くさせたわけです。 
							 この規制によってF-1のダウンフォースは一挙に半分近くに減ったと言いますから、効果は絶大だったわけですね。
								 どうでしょうか?これで「ディフューザー」と「ハイノーズ」の働きがわかったでしょうか? 
 こんなところでしょうか? | |||
|   |   | ||