Vol.15:
The heart of car -- Engine!! Part.2
(written on 4th.Apr.1999) |
|||
前回で、エンジンの分類と、今F-1エンジンで採用されている4サイクルレシプロエンジンのメカニズムについて説明しました。 ちょっとポイントを復習してみましょうか。
ってな感じでしたね。
で、今回のテーマは、「F-1エンジンに要求される性能」ということにしましょうか。 まず、レース用のエンジンとしてまっ先に思い付く重要な性能はなんでしょうか?
しかし、パワーがあればそれでいいのでしょうか?そうではありませんね。パワーがあっても重ければそのパワーも相殺されてしまうし、すぐに壊れてしまっては(「信頼性」がなければ)せっかく速くてもレースで勝つ事ができません。
このように、レース用(に限った事ではありませんが)のエンジンには多くの性能が望まれており、また、それらの要素は互いに相反するもので、一つを立てれば他方の性能が落ちる、といった関係になっています。 とは言え、レース用エンジンはやはり「パワー」が最も優先される要素である事は確かです。ここからは、レース用エンジンには上のように多くの要求があるということを念頭に置きながらも、レース用エンジンがどのようにして他の要素と折り合いをつけながら、「パワー」を追求しているのかを見ていく事にいたしましょう。 エンジンのパワーを上げるためには、どのような方法があるでしょうか?
一度に燃やせる混合気の量...これは「排気量」という言葉で表されます。
ま、そりゃそうですね。ピストンが動く容積分だけ燃やされる混合気が流入されるわけですから、その容積こそが燃やされる混合気の量、ということになります。 |
|||
ボアとストローク |
ちなみに、図にあるように、ピストンが往復する際、一番上がった位置を上死点、下がった位置を下死点と呼び、この距離を「ストローク」と呼びます。また、シリンダーの内径を「ボア」と呼びます。 よって、排気量はこれらの言葉を利用すれば (排気量)=(ボア/2)2×(円周率)×(ストローク)×(気筒数) と表す事もできますね。(気筒数については後ほど説明します)
|
||
で、一般的にこの排気量が大きければ大きいほど、パワーのあるエンジンということになります。市販車でも、大きく重量のある高級車になるほど、その重さを苦にしないほどのパワーを発生する排気量の大きなエンジンを搭載しています。
じゃあ、他にどこでパワーを上げればいいのか?
過給方式として実用化されているのは「ターボチャージャー」と「スーパーチャージャー」です。
スーパーチャージャーはF-1のごく初期(1950年代)にアルファロメオらが使用していましたが、1954年に過給エンジンの排気量が750ccに抑えられた事から(一方、自然吸気エンジン(NA)は2500cc)、これらは姿を消しました。 |
|||
ターボチャージャーの仕組み |
一方のターボチャージャーはエンジンの排気のエネルギーを利用してタービンを回し、空気を圧縮してエンジンに送り込む方式です。
しかしながら、ターボチャージャーは本来はそのまま捨てられるはずの排気のエネルギーを利用しているため効率が高く、同じ排気量において大きなパワーアップが可能です。 |
||
とはいえ、前述のように、過給エンジンはF-1では特に大きな排気量の制限が課せられていました。1966年からのレギュレーション(いわゆる3リッター時代)ではNAの半分、1500ccという制限となっていました。
|
|||
|
ところが、フランスのルノーがその壁に挑んだのが'77年でした。
|
||
過給圧の制限のなかった頃には5,6バール(大気圧の5,6倍)もの過給圧によって、1500ccにして1000馬力以上を得ていたそうです。 しかし、それも'88年まで。
|
|||
ラム圧を狙った インダクションボックス |
話がずいぶん飛びましたが (-_-ゞ、ターボチャージャーなどの過給でなくても、吸気を狭い空間(インダクションボックス)に押し込むことで、大気圧よりは高い圧力に上げてエンジンに空気を押し込もうということは今でも行われています。これは「ラム圧」と言われています。 |
||
さてさて、排気量を上げるのも駄目、過給も駄目。じゃあ、一体今のF-1エンジンはどうやってパワーを上げるのでしょう? まずは、吸気・排気効率を上げること。これは吸気・排気バルブ(弁)の大きさをできるだけ大きくすることです。 しかしながら、一つのバルブがあまりに大きいと、鈍重になり、速い動きができません。そこで、実際にはバルブの数を増やされています。
この4バルブも、今のF-1ではスタンダードになってしまいました。バルブの数でももはや勝負することはできません。
そう、「高回転化」。これに尽きてくるのです。
どうしたら高回転にできるか。ここで先程の「ボア」と「ストローク」が登場してきます。 エンジンの一回転はピストンの一往復に対応しています。
ま、でも開発者に言わせればこの関係は実は逆だそうですね。
そいでもって、同じ排気量の時にはストロークが短くなると、ボアが大きくなります。
もちろん、問題はあります。
また、ピストンのサイズが大きくなると、冷却の問題も起こってきて、ノッキング(異常燃焼)が起こりやすくなります。振動や、エンジン自体のサイズも大きくなってしまいますね。 |
|||
ストロークによる クランクシャフトの長さの違い |
それから、図を見れば分かる通り、ショートストロークの方が必然的にクランクシャフトが短くなるため、テコの原理で、クランクシャフトを回そうとする力=トルクはロングストロークに比べて小さくなってしまいます。 そのため、ショートストロークの方が高回転ではあるものの、パワーバンドが狭い扱いにくいエンジンになりがちです。 |
||
つまり、このボアとストロークの決定というのはエンジンの性格...高回転重視なのか信頼性重視なのか、振動が大きいのか小さいのか、エンジン自体のサイズなど...を決める非常に重要なものだということなのです。 さ、ボアとストロークの話も終わったところで。
今のF-1エンジンは3リットルです。
そこで、実際のエンジンでは、いくつかのシリンダーを持ち、それらの発生した力をまとめる事で大きな排気量を実現しているのです。
しかし、またまたこれが奥が深くて、じゃあ、これらの気筒をどう配置するの?という問題が起こってくるのです。ただ10気筒なら10気筒縦に並べたらとんでもなく縦長のエンジンになって、車に積めなくなるし、下手に配置したら、バランスが滅茶苦茶になってしまいます。
|
|||