2nd Memory: "The Day He Reached the Top of the World"
- 1988 Round.15 Japanese GP -

(written on 15th.Sep.2000)
< 1st Memory
1.初タイトルを目指した'88年シーズンの激闘

 ターボF-1最後の年'88年は完全にマクラーレン・ホンダの独壇場となった。16戦15勝15ポールポジション、そして10回の1-2フィニッシュ。全く文句のつけようのない強さである。「マクラーレン退屈症候群」という言葉まで生まれたほどだ。
 他チームが翌年からの自然吸気(NA)エンジンへの移行ばかりを考えていた中、マクラーレンとホンダだけは全力で最後のターボマシンを作り上げてきた。この強さは必然であったのだ。

 当然、この年のドライバーズチャンピオンはマクラーレンのドライバー二人の間で争われた。いわずもがな、アラン・プロストと、アイルトン・セナである。「退屈症候群」と言われながらも、この二人の戦いは激しく素晴らしいドラマを演出した。

 先行したのはキャリアでもチーム内でも先輩であったプロストだ。
 だが、モナコでのクラッシュ(後にこのコラムでも触れることになるであろう)をきっかけに、セナの走りはこれまで以上に完璧の域に達しようとしていた。そして彼は第8戦イギリスから第11戦ベルギーまで驚異の4連勝を遂げる。特にこの時点でプロストから「今年のチャンピオンはセナだ」という敗北宣言が出るほどであった。
 特に第10戦ハンガリーは、先行するプロストをじりじり追い詰め、1コーナーで見事にしとめた最高のレースと言えるだろう。


 だが、セナは再び痛恨のミスを犯した。
 第12戦のイタリア・モンツァ。プロストもリタイヤし、フェラーリ2台を従えて終盤までトップをひた走っていたセナは、周回遅れのシュレッサー(ウィリアムズ)の処理に焦って接触。残りわずか2周にして脱落し、その1ヶ月前死去したエンツォ・フェラーリに捧げる劇的なフェラーリ地元1-2を演出してしまったのだ。

 第13戦のポルトガルではセナはホームストレートでプロストをピットレーン近くまで幅寄せするという危険な行為を行っている。勝負のためならなりふり構わない彼の「鬼」の部分を垣間見るシーンであったが、結局このポルトガルとスペイン、精彩を欠いたセナはチャンピオン決定を目前にしながらプロストの連勝を許した。


 前回も触れたように、この時期のチャンピオンシップは上位11戦の有効ポイントで争われていた。この段階で、プロストは6勝でトータル90ポイントを稼いでいたが、2位を多く取り過ぎたのが皮肉にも災いし、有効ポイントは84。2位以下ではポイントを稼げず、優勝でも3ポイントしか加算されないという厳しい状況。
 一方セナは7勝で79ポイントだったが、ノーポイントレースや下位フィニッシュもあったため、プロストよりも多く点を稼げる状態にあった。総ポイントでは劣っていても、セナはあと一つ勝ちさえすれば良かった。

 だが、先にも見たように、タイトルを目前にしながらも、セナは大きなプレッシャーの中にあった。そして、この日本GPを落とせば一挙に不利な形成に追い込まれることもわかっていた。


 初タイトルを前にした大きなプレッシャーの中、日本に向う飛行機の中で、セナは静かに聖書を読んでいたという。この追い詰められた緊張の中で、彼は神に救いを求めてたのだろうか?それとも...?


2.致命的に出遅れたセナ

 いよいよ迎えた鈴鹿サーキットにおける第15戦日本GP。
 この年を象徴するように、やはりその予選もセナとプロストの間でポールポジション争いが繰り広げられた。グリッドの決するであろう予選二回目は特に緊迫した展開であった。
 コース幅の狭い鈴鹿。二人が口を揃えるように、タイムアタックはいかに渋滞の合間を縫うかがポイントだった。途中に霧雨が降ってアタックに適した時間が少なくなってしまったことで、それはさらに顕著になった。


 そういう点ではセナは、クリアラップを嗅ぎ分ける嗅覚も非常に優れていたドライバーと言える。ベストの状態ではないタイヤだったが、クリアラップを探り当てたセナは全ドライバー中唯一の41秒代となる、1分41秒853を叩き出す。
 一方プロストも再三他車にアタックを遮られながらも、冷静に動向を判断し、クリアラップを得ようとしていた。しかしそのラップで彼は自身が「初心者のような」と言う痛恨のシフトミスを犯し、1分42秒177。セナを上回ることは叶わなかった。


 迎えた決勝の直前にも鈴鹿には霧雨が降った。だが、このレースの間中、空はずっと、ぐずぐずとべそをかいているようだった。

 だが、スタートまでにはそれも収まり、各車ドライタイヤでグリッドにつく。決戦の時は、来たり。


 シグナルが赤...そして青が点る。
 スタート!
 間髪入れずセナが両手を上げた!エンジンストールだ!!

Start


 2番グリッドのプロストが悠々とトップに立ち、3番グリッドのベルガー以下も続々と止まったセナのマシンの横を駆け抜けていく。
 一方、その数十メートル後方でも、6番グリッドという好位置をキープしたロータス・ホンダの中嶋悟も同様にストールしていた。
 しかし、二人は運が良かった。若干下り坂になっている鈴鹿のホームストレートのおかげで、二人のホンダエンジンは息を吹き返し、再発進することができたのだ。

 だが、これが致命的な遅れであることに何の変わりもなかった。セナが再発進した時にはプロストは悠々と1コーナーに突入し、セナは1コーナーの時点でなんと14位にまで順位を下げていた。

 勝負、あったか...?


3.チャンピオンを賭けた鬼神の追い上げ

 2位ベルガーとの差を保ってプロストが悠々とトップを走る。
 一方のセナだが、なんと1周目を終えるまでに6台をごぼう抜きし、8位にまで上昇してきていた。
 その後もセナは1周1台のペースで前車をパスしていき、5周目までには4位に上がってきた。しかし、プロストとの差は13秒という大差になっていた。

 加えて、セナは前を追うためにターボのブースト圧を上げて走っていた。当時はターボ車に対し、150リットルという厳しい燃費規制が施されていた。燃費無視の全開走行はガス欠を招く自殺行為ともなりかねなかった。
 それでもセナは手綱を緩めない。この年マクラーレン以外で唯一の勝利を挙げたフェラーリのベルガーを11周目でかわして3位に上がる。


 しかし、プロストにも問題が発生し始めていた。この年のマクラーレン唯一の弱点と言われたギヤボックスの不調である。2速と3速に問題を抱えたプロストのペースが上がらない。
 レース前半、そんなプロストを脅かしたのは、セナではなく、水色の影であった。前年'87年から参戦を開始したレイトンハウス・マーチに乗る、イヴァン・カペリだ。
 マーチ881シャシーは今をときめくアドリアン・ニューウィーのF-1処女作となるマシンで、特に後半戦の高速コーナーでの走りは目を見張るものがあった。

 鈴鹿に小雨が降ってきた。
 そして、切れの良い走りでカペリがプロストを追い立てる。すると、目前のシケインで周回遅れの鈴木亜久里(このレースがデビュー戦だった)がスピンしたために、立ち上がりでプロストがシフトミスを犯した。カペリがプロストにぴったりと張り付くようにして最終コーナーを立ち上がってくる。...並んだ。
 ...16周目のラップリーダーはゼッケン16番。5年ぶりにNAエンジンを駆るドライバーがトップに立った瞬間だった。

 だが、それは一瞬の出来事に過ぎなかった。再び加速力を取り戻したプロストが1コーナーまでに再びカペリをかわし、トップに立ったからだ。
 さらに、その僅か3周の後、カペリはトラブルに見舞われて脱落してしまった。


 観客がプロストとカペリのバトルに目を奪われている間に、驚くべきことにセナはそのすぐ背後にまで接近していた。
 そして、カペリの脱落と同時に、セナの猛攻が始まった。非常に厳しいプレッシャーをプロストに与え続ける。だが、プロストにもチャンピオンにかける意地があった。ギヤボックスのトラブルを騙しながら、セナを必死に抑え続ける。

 しかし、27周目の終わり、シケインを立ち上がったプロストの前方を、周回遅れのチェザリスとグージェルミンが塞いだ。プロストの加速が遅れた!

Overtake


 セナがぴたりと接近したまま加速する。そして、鋭くイン側に切れ込んだ。一番外側に周回遅れ、真ん中にプロスト、内側にセナ。なんと3台が鈴鹿の狭めのホームストレートに並んだ。その中からスルスルと前へ出たのは...セナであった。


4.「神を見た」アイルトン・セナ、戴冠の時

 ついにトップに立ったセナ。だが、彼はここからゴールまでひた走れば良かったというわけではない。先にも言った、燃費の問題である。ここまでハイペースで飛ばしてきたセナはプロストよりも多くの燃料を消費していた。
 加えて、ここからは多くの周回遅れを手早く処理していくために、燃料の使い方は非常に重要なファクターとなることは明白だった。

 ところが、セナには思い掛けない援軍があった。雨である。レース前半から降り続いていた霧雨が、徐々にその強さを増してきていた。これはペースの低下を招き、そして、燃費には良い影響を与えたのだ。

 加えて、雨を得意とするセナにとってはまさに恵みの雨であった。
 鋭い走りを持続したセナは周回遅れの処理も素早く行い、しばらくは食い付いてきていたプロストの差を力強く開いていった。それは、チャンピオンへ上り詰めることを高らかに宣言するかのような走りであった。

Finish

Overtake


 泣き虫の空の下、ついにセナがトップでゴール。そして、チャンピオン決定だ。噛み締めるようにガッツポーズを繰り返してウィニングランをするセナ。そのヘルメットの下の瞳もまた、濡れていた。
 ブラジルに生まれ、スピードを求め、チャンピオンを夢見て走り続けた青年の夢は、故郷とは地球の裏側であるこの日本で、ついに叶えられたのである。


 レース後セナは、「レース中に神を見た」と語った。神が降りてきて、自分に力を与えてくれたというのだ。
 既にこの時から最新鋭のテクノロジーで固められていたF-1の世界で聞くにはあまりにも荒唐無稽な話と思える。だが、このレースでのセナの走りは、それすらも説得力を持たせる素晴らしいものであったのも事実だ。


 セナの神への信仰は、彼を語る上で避けては通れない大きな影響を持っている。
 「セナは神を信じているから、自分だけは死なないと思っている。だからあんな命を顧みないレースをできるんだ」...そんな声もたびたび聞かれた。

 ...果たしてそうだったのだろうか?

 筆者は、もしセナがレースにおいて神の力を借りるために神を信じていたのなら、彼はこうした強靱な精神力を持ったドライバーにはなれなかったと思っている。
 むしろ彼の信仰は、徹底的な自己探究をすることではなかったか、と思う。彼にとって神の姿を探すことは、自分の持つ力全てを発見することだったのではないだろうか?この'88年の鈴鹿で彼が見たのは、彼自身の姿だったのではないか?


 これからもこのコラムではセナの徹底的な自己探究の姿を映し出して行けたらと思う次第だ。

< 1st Memory

Back to "Memories of Senna"

Back to "The Legend of Senna"