1st Memory: Undying Persistence for Victory
- 1989 Round.15 Japanese GP -

(written on 18th.Jan.2000)
2nd Memory >

 筆者にとって、セナは、F-1を語る上で絶対に避けて通ることのできない大きな存在である。筆者はセナの走りを見てF-1の素晴らしさを知り、虜になっていったからだ。
 そして、この1989年、鈴鹿での日本グランプリこそ、筆者がセナに惚れ込んだレースそのものなのである。

 セナファンにとっては、このレースは本来、決して良い思い出ではないだろう。なぜなら、セナは素晴らしい走りを見せてトップでチェッカーを受けながら、失格裁定を喰らい、その年のタイトルを逃すことが決定的となってしまったレースであるからだ。

 しかし、セナの走りは本当に鬼気迫るものであった。まだ「F-1に興味がある」程度であった筆者をF-1の奥底へと引きずり込むには十分すぎるほどの鮮烈さを放っていた。


 さて、まずはこのレースを前にした状況を振り返ってみよう。

 プロストはサンマリノGPでセナが紳士協定を破ったとして激昂。これはセナに対する精神的攻撃の意味もあった。それほど、セナの成長が著しかったのだ。しかし、その結果彼らにチームメートとしての会話はなくなった。さらに、プロストはセナをひいきした(少なくともプロストはそう感じたであろう)チームに対して批判を繰り返し、既にフェラーリへの移籍を決めていた。
 あまりに手強い敵となってしまったセナを叩き潰すためにここまでしてしまった以上、プロストは引き下がれなかった。「勝てば官軍」という言葉があるように、タイトルを獲得することが、彼を「正義」たらしめることを、プロストは良く理解していたのだ。

 チャンピオンシップポイントを見てみよう。
 一回の2位を除き、6勝以外は全てリタイヤというセナは60ポイント、4勝ながらカナダGPでのリタイヤ以外は全てコツコツとポイントを重ねたプロストの総獲得ポイントは81ポイント。ただし、この'89年には11戦のみの有効ポイント制であったため、実質76ポイント。
 残り2戦で差は16ポイント。優勝が9ポイントであったこの年としてはかなり厳しいことには間違いないが、既に11戦以上でポイントを得てしまい、多くの得点を加算できないプロストに対し、まだフルマークで得点を重ねることのできるセナに逆転は不可能ではなかった。

 どちらにしろ、セナには2連勝しかなかった。セナは、ただならぬ覚悟でこの鈴鹿に乗り込んできていたのだ。

Qualify

 そして始まった予選、セナは凄まじいまでの気迫を見せつける。土曜までの全てのセッションでダントツのトップタイムを叩き出し、最終的には2位プロストに1.7秒もの大差をつけポールポジションを獲得したのだ。

 しかし、プロストはあくまでも冷静であった。彼にとっては何秒離されようが、2番グリッドを獲得したことが重要であった。
 彼は虎視眈々とレースセットアップを進めていた。そして迎えた日曜の朝、不安定になってしまったマシンに首をひねるセナを尻目に、トップタイムを叩き出す。
 プロストは、ストレートを延ばすために、ダウンフォースを減らした。そしてこれが、この天王山での大きな鍵となっていくのである。


 凄まじい緊張感の中、決勝を迎える。
 プロストは無気味なまでに自信満々であった。そしてこう発言した。
 「今日は攻める。もう、セナにドアは開かない。」と。

 スタート!!

Start

 アウト側の2番グリッドからプロストがスルスルと抜け出す!
 セナは遅れた!

 これこそがプロストの狙いであった。
 鈴鹿は抜き所が非常に少ない。しかも、ストレートが相手より遅ければこれらのポイントも追い抜きは非常に難しくなる。スタートで前に出て抑えてしまうのが、プロストの狙いだったのだ。

 さらに、プロストはここぞとばかりに思いきりスパートをかけた。セナは抜き返すどころか、じりじりと引き離されていく。わずか6周で4秒差。
 加えて、先にピットに入ったプロストが順調にタイヤ交換を果たしたのに対し、セナは2秒以上多くタイムロスしてしまったのだ。

 誰もが勝負あったと思った。

 しかし、セナはまったく勝負を諦めてはいなかった。
 タイヤ交換後ペースを上げたセナは猛然とプロストを追い上げ、残り15周となったあたりでついにテール・トゥ・ノーズに持ち込む。

 だが、抜けない。コーナーでぴったりとついても、ストレートではプロストが伸び、どうしても前に出られないのだ。依然としてレースはプロストの掌の上にあった。
 しかし、セナは諦めなかった。
 じりじりとした展開が続く。後続とは既に1分近い差をつけて、完全に二台だけが別次元での壮絶な戦いを繰り広げていた。誰もが、そのバトルに引きまれていった。

 そして運命の47周目、勝負をかけたセナは、あの超高速コーナーの130Rで、異常なほどプロストに食い付いて立ち上がり、シケインに向かう。

 さらに加速したセナはプロストのインにマシンをねじ込んでいく!
 セナの車載カメラの映像からプロストのマシンの姿が消えた!
 セナが前に出たのか!?

Accident

 しかし。

 次の瞬間、車載カメラに再びプロストのマシンが飛び込んできて、大きく画面がぶれた。
 そして、二台の同じ赤白カラーのマシンが絡み合ったまま停止した。
 二台の壮絶なバトルに興奮のるつぼと化していた鈴鹿サーキットは、完全に静寂に包まれた。

 プロストのマシンはさほどダメージはないように見えたが、彼はすぐに、シートベルトを外し、マシンを降りた。既に、勝負がついたと言わんばかりに。

 むしろ、ダメージが大きかったのはセナの方だった。プロストの右前輪によって、左のフロントウィングを潰されていたのだ。
 だが、セナは降りなかった。駆け寄ったオフィシャルに対し、必死に「押せ、押せ!」とジェスチャーを送った。
 プロストのマシンから引き剥がされたセナのマシンは、オフィシャルの押しがけによってエンジンを吹き返し、セナはシケインをショートカットしてコースに戻った。
 だが結局、この時の行動が、彼にとっては致命的なミスとなってしまったのである...。

Pitroad

 再び走り始めたセナのマシンであったが、ズルズルとフロントウィングを引きずるうち、完全にもげてしまった。残りは6周。セナはやむなくフロントウィング交換のためにピットに向わざるを得なかった。

 そのピットロードには、奇しくも、ピットに向って歩いていたプロストの姿があった。プロストは、全く諦めていないセナの姿を見てか、ピットには戻らず、そのままコントロールタワーに上り、抗議を行った。

 ピットに戻ったセナの傷付いたマシンにピットクルーが群がる。セナの気持ちに応えようと、迅速に作業をこなしていく。しかしその間に、1分3秒も後方にいたベネトンのナニーニがホームストレートを通過していった。
 セナ、遅れてピットアウトする。
 ナニーニとの差は残りわずか4周を残し4.7秒にもなっていた。
 2位ではなんの意味もない!ここで優勝フルマークを稼がなければ、自動的にプロストのチャンピオンは決定するのだ!

 だが、ここから再びセナは鬼神の追い上げを見せる。わずか一周で4秒も差を縮めたセナは、次の周なんと、先程プロストと絡んだシケインでためらいもなくナニーニのインに飛び込むと、凄まじい勢いで立ち上がり、抜き去っていった!

 奇跡的な逆転で、セナはトップでチェッカーを受けた。

 涙を拭きながら、ガッツポーズを繰り返し、セナがウィニング・ランを行う。観客は盛大な拍手で彼を祝った。2年連続で彼は大逆転の優勝を遂げたのだ!誰もがそう思った。


 だが、戻ってきたセナからは既に笑顔は消えていた。このまますんなりと正式に優勝が確定するとは、この時点で思っていなかったのであろう。
 正式結果がなかなか出ない。報道陣や観客がざわめき始める。
 ...出た!

 正式結果のトップには、セナの名前はなかった。
 セナは失格の裁定を受けたのだ。

 その理由は、シケインのショートカットであった。あれはやむなきショートカットではなかった、と判断されたのである。
 死にもの狂いで駆け抜け、トップを勝ち取ったかに見えたセナの執念は、失格裁定によって、もろくも破れ去ってしまったのだ...。


 しかし、まだF-1を深く知らなかった筆者にとって、その姿は衝撃以外の何ものでもなかった。
 たとえ引き離されても、どうしても抜けなくても、クラッシュしてマシンが傷付いても、何があっても決して諦めず、ひたすら勝利に向って邁進し続けたセナの姿に、完全に魅了されてしまったのだ。
 このGPでのセナの走りこそ、筆者のF-1の原点と言っても過言ではない。以降筆者はF-1とセナに完全にのめりこみ、こんなホームページを作り上げるに至ったのだ (^^;。


 ところで、この後、マクラーレンチームは、セナの失格裁定に対し、取り消しを求めてFIAに提訴を行った。
 だがその裁定は、失格を取り消すどころか、「セナは危険なドライバーである」として、執行猶予つきの1年間の出場停止と、10万$の罰金という、あまりにも厳しいものだったのである。

 当時のFIAは、完全にプロスト親派のフランス出身、ジャン・マリー・バレストル会長の独裁であったのだ。セナはドライバー生命の危機と言えるところまで追い詰められてしまったのだった。
 だが、それでもセナの勝利への執念は死に絶えることがなかった。そして再び翌年、彼はサーキットに戻ってきた。奪われた頂点に、再び登り詰めるために。

2nd Memory >

Back to "Memories of Senna"

Back to "The Legend of Senna"